こんにちは、ウェス@ブログ初心者です。
新しい記事が投稿された際にSNSへの発信は毎回手動で行っていますが、ちょっと面倒になってきたのでWordpressとTwitterの連携について今回はご紹介したいと思います。
例えば、夜中に記事が完成してもその時間帯は寝ている方が多い時間帯になるので、即投稿してTwitterでツイートしても反響って薄いですよね。
そうなると予約投稿を設定するのですが、そうするとSNSへの発信をうっかり忘れてしまうことはあるんです。
そんな時にWordpressとSNSを連携させておけば、発信忘れを気にすることなく予約投稿させることが出来るようになるんです!
どうやってWordpressをTwitterと連携させるの?
Jetpackをインストールする
ウェスのアレコレでは既にJetpackのインストールについてはご紹介させていただいています。
http://w-es.jp/wordpress-beginner-plugin/#1Jetpack_by_WordPresscom
こちらのページで是非とも参考にしていただければと思います。
WordPressとTwitterを連携させる
Jetpackの設定を行います

メニューの「JetPack>設定」をクリックしてください。

JetPackの管理画面のメニューにある「共有」をクリックしてください。

共有を開くと「パブリサイズの接続」という項目がありまうので、
「投稿をソーシャルネットワークに自動共有」をオンにして
ソーシャルメディアアカウントを接続するをクリックしてください。
別窓で「Wordpress.com」が開きます。

「Wordpress.com」にログインするには、JetPackをインストール・登録した際のメールアドレス・パスワードでログインしてください。

ログインすると様々なソーシャルネットワークが出てきます。
今回はTwitterとの連携となりますので、Twitter欄にある「Connect」をクリックしてください。

Twitterのログイン画面(既にログイン済みの場合は確認画面)が出てきますので、ログインして「連携アプリを認証」をクリックしてください。

認証後、どのTwitterアカウントと連携させるの確認が出てきますので、連携させるアカウントにチェックをして「Connect」をクリックしてください。
※今回は1つしか出ていませんが他のブログ用に連携している場合はTwitterアカウントの表示が複数出ることもあります。

元の画面に戻りTwitter欄のボタンが「Disconnect]となっていれば、連携は完了となります。
連携テストを行ってみる

それでは連携が本当に出来ているのか、テストをしてみたいと思います。
新規投稿画面の「公開」部分に「パブリサイズ共有」という項目が追加されているのを確認してください。
「編集」をクリックしてみてください。

「編集」をクリックすると、入力欄が出てきますので確認してください。
それではテスト投稿の準備を行います。

タイトル・本文には、テストとわかるようにな内容を入れました。
先ほど、公開欄で「編集」をクリックした際に出てきた入力欄に文字を入力してみます。
※記事が保存されるまでは空欄となっていますが、記事を公開(or予約)にした場合は、タイトルが入力欄に自動で入りますので、無理やりなにか入れる必要はありません。
そのまま記事を投稿します。

サイトには、当然このように記事が投稿されました。
それではTwitterの方はどのように連携されたのでしょうか?

TwitterのTLを確認してみると、このように表示されます。
先ほどの「編集」をクリックして出てきた入力欄に入れた内容がツイートの本文として表示されています。
投稿をリアルタイムではなく、希望した時間に予約投稿する場合も同様に自動連携でツイートしてくれるので、Twitterを意識して記事を投稿する必要はなくなります。
それではウェス@ブログ初心者でした。