Wordpress

WordPressの初心者が最初にすることを調べて実践してみる

こんにちは、ウェス@ブログ初心者です。
一応、Wordpressは用意したけど、そこからどうすればいいんだろうか?
そんな時は、Googleに教えてもらえばいい!
ってことで、「Wordpress 最初にすること」で検索をしてみました。

WordPress初心者向けにたくさんの記事がありました、そのうちいくつかを拝見させていただき、ウェス@ブログ初心者のWordpressにも設定をしていきたいと思います。

WordPressの初心者が最初にすること

色々書いてありましたが、本当に初心者が最低限必要だと思われる6項目の設定を今回はウェス@ブログ初心者のWordpressを設定していくとともにご紹介してきます。
単純明快でWordpressの「設定」にある項目のみにフォーカスしてます。

設定の開き方は

設定の開き方はメニューある「設定」をクリックすれば開きます。

一般設定

1.サイトのタイトル・キャッチフレーズ

最初にサイトのタイトルとキャッチフレーズの設定を行います。

サイトのタイトル

サイトのタイトルとは、Wordpressで立ち上げたブログ(サイト)の名前になるので、非常に重要なものになります。

ここで設定する内容がゆくゆくGoogleなどの検索エンジンが認知してくれた際に表示されるものになるのです。

従って、サイトタイトルはどんなキーワードで検索するユーザーに見てもらいたいのかを考えてつけるとよいと思います。

ただ、今立ち上げたばかりのWordpressでそんなキーワードで人を呼びたいかなとわからない人がほとんどだと思います。
そんな人は(ウェス@ブログ初心者もですが)時期を見てサイトタイトルをリライトしてみるといいのかなと思っています。

今回は「ウェスのアレコレ」というサイトタイトルを設定してみます。

キャッチフレーズ

キャッチフレーズはメタディスクリプションに使われるようですが、使用するテーマ(デザインテンプレート)によっては、キャッチフレーズが意図しない場所に出てきてしまったりするようで、SEO(検索エンジン対策)上、よくない設定となることがあるです。

従って、キャッチフレーズは空欄にしておくのがベストのようです。
ディスクリプションはSEO(検索エンジン対策)向けのプラグインなどで対応出来るそうなので、キャッチフレーズ空欄で!

2.Wordpressアドレス・サイトアドレス

次はアドレスの設定を行います。

WordPressアドレス

WordPressのインストールされているURLを記載します。
ただ、最初からURLが入っている場合がほとんどなので、修正する必要もないかと思います。

ドメイン直下にWordpressがインストールされている場合は
http://w-es.jp/

サブドメインにWordpressがインストールされている場合は
https://blog.w-es.jp/

ディレクトリにWordpressがインストールされている場合は
http://w-es.jp/blog/

のようになります。

サイトアドレス

ブログ以外にメインとなるページがある、サブドメイン・ディレクトリにWordpressがインストールされている場合はにメインとなるページにリンクさせる場合入力します。

WordPressが「http://w-es.jp/blog/」にインストールされていて、メインページが「http://w-es.jp/」の場合は「http://w-es.jp/」と入れる。

3.メールアドレス

メールアドレスの設定を行います。
1~3項目を設定しておけば使用上問題はないようです。

ブログにコメントは入ったり、リンクされたりした場合のお知らせが届くメールアドレスになります。
確認漏れを防ぐために普段から使っているメールアドレスを入れておきましょう。

4.メンバーシップの設定

メンバーシップの設定の行います。

WordPressの機能として、1つのブログを複数のユーザーで記事を更新・編集できるようになっています。
そのために、各ユーザーごとにID・パスワードを発行出来るようになっています。

このメンバーシップの設定では。新規でのユーザー登録を制限・規制することが出来るものです。

メンバーシップのチェックボックスにチェックを入れるとサイトオーナー以外でも新規にユーザー登録が出来るようになってしまいます。

デフォルトではチェックが外れた状態になっているので、そのままチェックなしの状態にしておきましょう。

5.タイムゾーンの設定

タイムゾーンの設定を行います。

タイムゾーンの設定もメンバーシップの設定と同じくデフォルトのままでも問題ありません。
但し日本語版ではないWordpressをインストールした場合は、変更する必要がありますので、ご注意ください。

海外向けのブログにする場合は、ターゲットとなる国を選んでおくことをオススメします。

投稿設定

こちらの投稿設定では、Wordpressの記事投稿・固定ページの投稿に関わる設定を行うことが出来ます。
ここでは重要な項目はないので、そのままデフォルトのままで問題ありません。

1.投稿カテゴリーの初期設定

記事投稿時、カテゴリーのチェックを入れ忘れた場合に自動的に反映されるカテゴリーの設定になります。

2.デフォルトの投稿フォーマット

記事投稿時の投稿フォーマットを設定する項目になります。

3.メールでの投稿

メールで記事を投稿する場合の設定をここで行います。
管理画面から記事を作成する場合はまったく必要な項目となります。

表示設定

表示設定はブログのトップページに表示させるかの設定、RSSサービスの設定を行います。
実際に設定すべき項目はホームページの表示の設定くらいです。

1.ホームページの表示

ホームページの表示とは、ウェスのアレコレの場合は「http://w-es.jp/」にアクセスした場合にどういう内容を表示させるかを指します。
サブドメインの場合は「https://blog.w-es.jp/」
ディレクトリの場合は「http://w-es.jp/blog/」

選択肢が「最新の投稿」「固定ページ」と2つあります。

最新の投稿

最新の投稿は、単純に更新された記事が順番にトップページに表示されていくものになります。
一般的にいうブログはこの形式で表示されていると思います。

固定ページ

固定ページをトップページにするというのは、固定ページ機能を使って作成したページをトップページに表示させるというものになります。
ページ数も増えて、ページを自分で作り込んだ方が見やすくなるなどがある場合は固定ページで表示もよいのではないかと思います。
いつか詳しくかけたらいいなと思います。

2.1ページに表示する最大投稿数

1ページに表示する最大投稿数の設定になります。

ホームページの表示設定で「最新の投稿」を選択した場合は、記事一覧ページなどに反映される設定で、1ページに何件の記事を表示させるかを選ぶことが出来ます。
サイトの読み込みが遅くなることも気にすると10前後にしておくのがよいかと思われます。

3.RSS/Atomフィードでの各投稿の表示

フィードとは、ブログ記事を公開した際に登録している人に自動的に通知を行ってくれる機能です。

現在は特に設定する必要がなさそうです。

4.検索エンジンでの表示

検索エンジンでの表示の設定になります。

こちらは基本的にチェックを入れる理由がわからない項目ですね。
検索エンジンからのクロール(サイトを見に来る)のを拒否する設定になるので、検索エンジンから人が来て欲しいと思っている場合にチェックをしてしまうと、思っていることと真逆の希望を検索エンジンに伝えることになってしまいます。

ディスカッション設定

ディスカッション設定は、コメントに関しての管理を設定することが可能です。

1.投稿のデフォルト設定

投稿のデフォルト設定では、記事から他のサイトにリンクを貼ったり、他のサイトからリンクを貼られたりした際の通知設定を行います。

「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる 」は、自分のサイトでリンクを貼った際に相手に通知が行くようになるチェックです。

「新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」は、他のサイトにリンクを貼られた際に通知が届くチェックです。

2.他のコメント設定

ブログ記事に対するコメントの設定を行います。

迷惑コメント・スパムコメントの対策として、名前とメールアドレスは必須にしておくのをオススメします。

コメントの複数階層化は、誰がコメントをして、誰がそのコメントに対して返信を行ったのかを分かりやすくすることが出来るのでチェックをしておくことをオススメします。

自分宛のメール通知にチェックを入れておくと、コメントが投稿された際に登録してあるメールアドレス宛に通知が行くようになります。

迷惑コメント・スパムコメントのことを考えると、ブログのコメントは手動承認にしておくことをオススメします。
1度承認したことがある投稿者は自動化することも出来るので、「すでに承認されたコメントの投稿者~」という項目にチェックをしておくとセーフティユーザーは自動化できます。

3.コメントモデレーションとコメントブラックリスト

コメントモデレーションとコメントブラックリストについては、Akismetというプラグインで設定が出来るようなので、今の時点では行う必要はなさそうです。
Akismetについては、また記事にしたいと思います。

4.アバターの設定

アバターというのは、コメント欄に表示される画像のことを言います。
それではアバターの設定を行います。

基本的にデフォルトで問題ありません。

メディア設定

メディアの設定では、Wordpressの記事や固定ページに入れる画像のサイズを設定することが出来ます。

サムメイル・中サイズ・大サイズとそれぞれリサイズをアップロード時にWordpressが行ってくれるので、そのサイズをそれぞれ設定することが出来ます。

設定したサイズで記事や固定ページに画像を入れることが出来ます。

パーマネントリンク設定

最後にパーマネントリンクの設定です。
Wordpressで記事を公開した際にどんなURLにするかを設定します。
SEOでは重要な要素なるのでご注意ください。

実はパーマネントリンクの設定は記事個別に行えるので、ここでの設定は難しくありません。
カスタム構造を選択して「 /%postname%」とだけ入力してください。
この設定をしておくことで、

このようにドメイン直下に記事のURLを記述することが出来るようになります。
なぜ、これがよいか?については、また詳しく書きたいと思います。

最後に

WordPress初心者のウェスがここまで作るのに参考サイトがあったとは言え、2時間以上かかりました・・・。

それでもきちんと設定が出来たと思うし、これからWordpressを設定しようと思っているウェスのような初心者の方が参考になればと思います。

それではウェス@ブログ初心者でした。